前置き
「鬼滅の刃」は、2016年から連載中の吾峠呼世晴先生の漫画作品であり、2020年には大ヒット映画にもなりました。最終巻は、2020年12月4日に発売されました。個人的に大好きな漫画の一つであり、最終巻を読んだ感想をここに書いていきます。
ストーリー
ここからネタバレを含みますので、未読の方はご注意ください。
最終巻は、第204話から第205話までの2話構成となっています。物語は、主人公の竈門炭治郎とその仲間たちが、鬼殺隊最後の任務である「鬼舞辻無惨討伐」に挑む様子が描かれています。そして、炭治郎たちは、「鬼の血」の力を借りて無惨と激戦を繰り広げます。そして、炭治郎の最後の技である「日輪刀・閃光」により、無惨は敗北します。
その後、炭治郎たちは新たな生活を始めます。炭治郎は、妻と子供と一緒に暮らすことになります。「鬼」も居なくなった世界で、炭治郎たちは平和な日々を過ごしていくのでした。
感想
この最終巻を読み終わった後、胸にずっしりとした感情が残りました。一方で、物語はきちんと完結していたし、炭治郎たちの未来も明るいものに描かれていたため、安堵も感じられました。
特に感動したシーンは、炭治郎たちがそれぞれ新たな人生をスタートするところです。炭治郎自身は、家族と一緒に暮らすことが叶い、長年の想いを実現することができたということが感動的でした。そして、このシーンには、本作品に潜む「家族の大切さ」を再確認することができました。
最後になりますが、吾峠先生には感謝の気持ちしかありません。本作品は、鬼と人の儚い物語を描いていましたが、その中にも生きる意味や人間の美しさが詰まっていました。また、吾峠先生の美しい画力により、鬼と人の世界観を見事に表現していたと思います。
まとめ
「鬼滅の刃」は、物語の中に人間味があり、感情移入しやすい作品でした。最終巻を読んだ感想としては、炭治郎たちがそれぞれ未来を切り開いていく姿が感動的であり、物語自体もしっかりと完結していたため、満足度が高かったです。最後に、吾峠呼世晴先生に感謝を表します。
コメントを残す